『バンクーバーの朝日』(ネタバレあり)
今年最後の映画は『バンクーバーの朝日』
特番で実際のAsahiの存在を知り映画も観たくなりました。
映画として云々と言うより
実際にあったカナダの日系人たちの生きざまに引き込まれていきました。
野球もの映画としてみると不満を感じそうですが
色々と考えさせられるドラマとしていい作品だと思いました。
明治時代に希望を持ってカナダに移住した日本人たち。
現実は厳しく、夢見た生活とは無縁で
カナダ人に疎まれながらも必死で働くしかない。
厳しい環境の中でも生きる張り合いに
日本人の野球チームAsahiを作りリーグ戦に参戦する。
けれどカナダ人と日本人ではあまりに体格やパワーが違い過ぎて
万年リーグ最下位。
そんなどん底チームAsahiが日本人らしさを生かした戦術で
やがてリーグ優勝を果たすまでに。
日本人嫌いのカナダ人たちにも認められ愛されるチームに変貌。
その人気ぶりは相当だったようで、特番で詳しく語られていました。
けれど・・・
1900年代前半と言う時代は戦争が全てを狂わせ奪って行く。
戦争が始まり敵対する国同士になってしまったとたん
せっかく築き上げてきた友好な関係が崩れ
日本人は強制収容所へ。
強制収容所と言うとナチスのイメージぐらいしかなかったけれど
海外で暮らしていた日本人たちも悲惨な目に遭っていたことを知り
本当に悲しくなります。
知らないだけで、想像の範囲外で起こっている悲惨な出来事が
戦争にはまだまだあるのだと思い知らされた感じです。
ただ、映画では描かれていなかったその後の部分。
強制収容された後も、個々の収容所で野球チームが生まれ
やがて野球を通して日本人と監視するカナダ人たちの間で
友好な関係が生まれたのだと。
戦争と言う暗闇の中で野球が生んだ奇跡!
そこに救いを感じました。
残念ながら映画ではそこまで描かれていませんが・・・
それにしてもかなりの豪華キャスト!
無駄に豪華にし過ぎたんじゃないかと言う気がしたのは私だけ?
そんな中で最近気になる役者池松壮亮と
上地雄輔のさりげなさが意外に良かったです。
今年の見納めとしてはいい作品で締めくくれました。
年明けは「ベイマックス」を観たいと思ってます。
では、良いお年を~♪
« 『ゴーン・ガール』 | トップページ | 『トラッシュ! この街が輝日くまで』 »
「邦画:ドラマ」カテゴリの記事
- 『3月のライオン』(2017.05.06)
- 『彼らが本気で編む時は、』(2017.03.01)
- 『沈黙 サイレンス』(2017.02.06)
- 『キセキ -あの日のソビト-』(2017.02.02)
- 『聖の青春』(2016.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント