フォト

ミースケの本棚

  • いつでも里親募集中
無料ブログはココログ

洋画:ドラマ

2018年3月 1日 (木)

『15時17分、パリ行き』

二本目はクリント・イーストウッドの監督作『15時17分、パリ行き』
クリント・イーストウッドと言えば実話を元にした作品が多く
今回はパリ行きの列車で起きたテロを
3人の若者が間一髪で防いだと言うストーリー。
恥ずかしながら、そんな事件があったこと全く知りませんでした。

実話に基づいたとは言え
走る列車が舞台のアクション作品だと思いこんでいたのですが
全くの想像違い。
少年時代から始まる友情と夢と現実のギャップの中で苦悩しながらも
青春を楽しむ青春ドラマの様相。

戦争に価値を感じ軍隊に憧れると言う
少年たちの感覚には違和感を感じるものの
それはそれとして
乗客を対象にした無差別テロを起こそうとしているテロリストに
果敢に挑んだ勇気ある行動は本当にすごい!

この事件に驚いたのはもちろんなのですが
それ以上にもっとも驚かされたのは
エンディングロールで気付いたある事。
後で作品のHPで確認してしまったんですが
三人の青年たちと言うのはみな本人が本人役で演じていたと言うこと。
役者が本人役で登場する作品は時々見られるけれど
彼らは完全なる一般人。
けれど、全くそんな素人感は感じず。
エンディングロールを見逃していたら気付いていなかったはず。

より実話に近づけるための見事な仕掛け?
さすがクリント・イーストウッド?

青年たちの勇気ある行動と
それを見事に映画化した監督に拍手です。


2016年4月27日 (水)

『レヴェナント 蘇えりし者』

レオナルド・ディカプリオがようやくアカデミー賞主演男優賞を初受賞した
作品『レヴェナント 蘇えりし者』
それがどんな作品なのか興味津々で観て来ました。

壮絶で確かにすごい作品。
ディカプリオの演技もすごいに尽きます。
圧倒的なスケールの大自然の迫力もすごい。
復讐のため、何としても生き抜かねばと言う
強烈なサバイバルシーン。

けれど・・・
私には受け付け難い作品で、正直後悔しました。

家族を奪われた父(ディカプリオ)が復讐をすると言う設定であれ
あまりにリアル過ぎる殺傷シーンの数々。
動物たちに関するシーンもいったいどうやって撮影したのか?
もちろん、実際に傷つけるようなことはしていないとは思いますが・・・

ただただ、私にはキツかったです。

『スポットライト 世紀のスクープ 』

アカデミー賞の作品賞、脚本賞受賞作『スポットライト 世紀のスクープ 』

カトリック信仰の篤いボストンの教会で
神父たちによる子供たちへの性的虐待が長年黙殺されていた
と言う、信じられない事件を
アメリカの地方紙「ボストン・グローブ」が暴いたと言う
真実に基づいた作品

何より信仰が篤く、教会への信頼が圧倒的なボストンと言う町で
教会と対決しようとすることがどんなに難しい事なのか。
それでも諦めず粘り続けた記者たち。
そして、事件を随分前にも訴えられていたにもかかわらず
見逃していたことへの自分達への非。

様々な事を含みながらのドラマ性もすごいけれど
何より、こんな事が起きていたことの恐ろしさが
強烈でした・・・

そして教会のトップとも言える枢機卿が隠ぺいに係わっており
事件が公になった後もローマのカトリック本山に戻されただけと言うことの事実。
末恐ろしさを感じてしまいました。


2016年4月13日 (水)

『ルーム』

久しぶりの映画!2本連続で観賞しました~
全く方向性の違う2本ですが、
どちらも親子愛を描いた物語で
甲乙つけ難い、素晴らしい作品でした。

まずは『ルーム』から。
アカデミー主演女優賞を受賞作ですが
息子役の子役にこそ主演男優賞をあげたいぐらい素晴らしかったです!!

高校生の時に誘拐、7年間監禁され
その間に男の子ジャックを出産。
狭い部屋から一歩も出ることが出来ないまま時は過ぎ
ジャックは外の世界がある事すら知らず5歳に。
そして、決死の覚悟で息子を脱出させ二人は救出されたものの
それでハッピーエンドとはならず
より一層苦しい現実が待ち受けていた。

アメリカではこんな事件が時折本当にあるので
映画化されるのもなるほどと思うのだけれど
アメリカだけでは無くなってしまって・・・
つい最近も中学生の女の子を2年間も監禁していた事件があったばかり。

無事逃げられたことの喜びも一瞬で
本当に大変なのはそこから先・・・
母としてジャックを守り、母子で過ごすことで
何とか精神のバランスを保っていたけれど
解放されたことで、自分が失ってしまった時間や
傷つけられたことへの怒りなどに改めて向き合った時
絶望感が襲う・・・

フィクションであることは十分わかっているのに
子役の演技が本当に素晴らしく
リアルな出来事として激しく揺さぶられてしまいました。

前半は脱走できるかどうかと言うサスペンス的なドキドキ感
そして後半は深い心理ドラマとして。
すごい作品です!

2016年3月17日 (木)

『最愛の子』

中国で実際にあった誘拐事件を元にした作品の『最愛の子』
子供の誘拐と言うだけで悲惨な事態を想像できるけれど
苦難の上、ようやく発見されて実の親の元に子どもが返って来ても
即ハッピーエンドと言えない事態が
本当に切なく哀しい。

これが本当に遭った事だと言うのが悲し過ぎる。

実話が元と言うだけあっるけれど
要の事件以外にも中国では子供の誘拐がいかに多いのか・・・
被害者の会の存在も衝撃でした。

中国の一人っ子政策も廃止の方向のようなので本当に良かったと思うばかりです。

2016年2月 4日 (木)

『猫なんかよんでもこない。』

『猫なんかよんでもこない。』
主演の風間俊介くんがこの作品のことを話しているのを見て
猫好きの心がくすぐられ観て来ました!!

昨年は猫映画がいくつかあったにも関わらず
観に行けなかったので「今回こそは!!」と意気込んでしまいました(笑)

『猫なんかよんでもこない。』
兄が勝手に拾ってきた捨て猫の兄弟の世話をする羽目になった元ボクサーのお話。
それが実話だったとは後で知って驚きましたが・・・

猫に自分の夢を託してしまったことで起きてしまった悲しい現実。
ラストの展開は何となく予想がついていくものの
それはそれで結構いい話!

けれど猫好きの私はドラマ性より断然猫に注目をしてしまいました(^ ^;)
猫たちの見事な演技?はリアルに猫を撮影しているだけかと
勘違いしてしまうほど。
あれほど猫が動き回る映画はこれまでなかったんじゃないかと思います!
(スタッフも役者も相当大変だったでしょうね~)
特に風間君が「奇跡が起きた」と言っていたラストシーン。
全てをチン(猫)に委ねて自然に生まれたそうですが
素敵でした~
撮影して行くにしたがって猫たちと気持ちが通じ合っていったのでしょうね~
是非ともメイキングを見てみたいです!!

猫好きにはもちろんのこと
ミツオのように犬派の人も猫好きになりそうな映画ですよ♪

2016年1月27日 (水)

『サヨナラの代わりに』(ネタバレあり)

本当は他の作品を観るつもりで上映時間を調べていたら
この『サヨナラの代わりに』の方が気になり観てしまいました。

観て良かったです・・・。
ALSになってしまった女性ケイトと彼女を取り巻く人々を描いた作品。
特に介助人として選んだ破天荒な大学生と関わって行く中で
お互いに変化をしていく中でかけがえのない絆が生まれて行く。

今現在ALSの患者さんとの関わりがあるので
本当にいろんなことを考えてしまいました。
一番印象的だったのは
友達のパーティーに参加した時
やり切れない想いでいっぱいになっているのに
普通に会話をすることが難しくなって来ているケイトには
物理的にそれを吐き出せなくなってきている。
そんな悔しさを「思いっきり叫びたいの」と
介助人のベックにと打ち明けた場面。
どんなに辛く苦しい状況でも
その気持ちをわかってくれる人がたった一人でもいてくれたなら
人は救われる。
とても感動したシーンでした。


ALSの人達と関わっているので
色々複雑に考えてしまうのは仕方が無いので
それは置いとくとして、
ラストはあまりにも切ないけれど
ある意味潔く、幸せなエンディングだと思え
映画としてはとても良かったです。

全く知らなかった映画だっただけにこの作品に出会えて良かったです。
こうした良質の作品がもっと広く公開されると本当にいいのになぁ~と
毎度ながら思います。


2015年12月 5日 (土)

『黄金のアデーレ 名画の帰還』

第二次世界大戦中、ナチスに略奪されたクリムトが描いた肖像画を取り戻そうと
オーストリア政府と戦う82歳の女性若い弁護士の戦い。
『黄金のアデーレ 名画の帰還』とても良かったです!!

戦時中、ナチスはユダヤ人から
命、財産、そして美術品等、様々なものを奪っていました。
命を奪われる前に、必死でオーストリアから逃げ出し、アメリカに亡命した女性。

奪われた絵と言うのは、大好きな叔母の肖像画は、
戦後オーストリアのモナリザとも言えるほど
国の重要な財産化され、国の美術館で展示されていた。

個人 対 国。
しかも頼るべき弁護士はまだまだ経験浅い若手!
どうみても勝ち目がない戦いのように思える裁判。
諦め、返却を放棄してしまう彼女。
自分のルーツもまたオーストリアにあると痛感し
絶対に取り戻さなければと言う気持ちになった若手弁護士。
この二人の心の揺れ動き、それに伴う気持ちのぶつけ合い。

ドキドキしながらも、時々クスッと笑えたり。
そして戦時中の理不尽さ、無念さなど、色んな感情が入り交ざり
見入ってしまいました。

戦争の愚かさ、国を奪われることの理不尽さなど色んな事を考えさせられます。
こういう良作ほど、色んな人に観て欲しいけれど
大作ラッシュに押されて、多分公開頻度は少ないと思います。
観ようと思っている人は、どうぞ早めに映画館に足を運んでください!

おススメです!!

2015年11月11日 (水)

『エベレスト 3D』

久しぶりの映画!
最近観に行けず、ストレスが溜まっていたので
とっても嬉しかったです♪

山関連の作品は気になるので
この『エベレスト 3D』もずっと楽しみにしていました。
観た人達の評価はイマイチのものも多かったけれど
ドキュメンタリーが大好きな私は
こう言うドキュメンタリーぽい作品、嫌いじゃないです。

実話を元にしたエベレスト登頂を目指す登山隊の過酷な物語。
色々ドキュメンタリーを観ているので
登頂がいかに過酷で難しいものかは知っています。
それをリアルに見せてくれました。

それにしても・・・
日本でも富士山への登山が大人気で
登頂渋滞の様子なども時々ニュースで見ます。
同じように世界中のクライマーたちにはエベレストの人気は相当なようで。
まさに命がけの領域の山ですら
冒険家たちのものと言うより
商業化されているんだと言うことにも驚かされましたが。

特に商業登山となると、
顧客がどうしても今回しか挑戦できないなんて言えば
ガイドは何とかしてあげようと思うのもわからなくはない。

エベレストと言えば80過ぎで挑戦した三浦 雄一郎を思い出します。
体調を崩し三浦さんは
信頼を寄せる山岳医の指示に従って途中断念しました。

映画の中でもガイドが言ってました。
「無事下山するまでが自分達の仕事」だと。
命あってこそ、山に登れる。
止める勇気を持つことがどれほど大切か・・・

来春には日本版エベレストも公開予定。
こちらも楽しみです♪


2015年10月17日 (土)

『人生スイッチ』

『人生スイッチ』すっごくユニークな作品!!
感情むき出しの人間を描いたショートストーリー6話のオムニバス。
こんな映画観たことが無いです!

感情むき出し、大暴走!!
暴走したあげくの結末がまたどれも悲惨。
徹底した愚かさとその行き着く結末もすごいけれど
そのバカバカしさの中に
「思いっきり正直にぶつけるのも悪くないよね」と思わせた
再終話の締めくくり方がすごくいいです~

こんな作りの映画は本当に珍しいと思ったら
プロデューサー:ペドロ・アルモドバルと言う方の作品
私は結構見ていることに気付きました。
『オール・アバウト・マイ・マザー』
『トーク・トゥ・ハー』等々
全くテイストは違うのに、どこか惹かれるものがあるのかもしれません。

色んな意味で強烈な作品、結構おススメです♪

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31